新鮮な野菜と果実で、笑顔のレシピをお届けします!健やかな毎日をあなたに。

RSS

【いまが旬】白菜豊作 鍋で楽しんで

カテゴリ : いまが旬
市場は全体的に安くなっています。年末の動きも収まり、作物の収穫状況も順調です。
 今週は白菜を紹介します。結構、県内で栽培されているんですよ。産地を変えながら周年で出回りますが、やっぱり旬は冬。県内では11月ごろから収穫が本格化します。今年は台風の影響もなく、温暖な気候が続いているので、例年より大きく、豊作傾向にあります。ここ最近になって冷え込み、やや霜が降りるようになってきました。どんな野菜でも寒い時に甘みが増します。いまがおいしいタイミングですね。
 葉がしおれていなくて光沢のよいものが新鮮です。持ったときにずっしりと重いものがいいですよ。中身がぎっしりと詰まっている証拠ですからね。保存する時は新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に入れてください。適切に保存すれば1ヶ月くらいは持ちますよ。
 おみそ汁やサラダなど調理方法はたくさんありますが、いまの時期だとお鍋がおいしいですよね。ザクザクと切って入れてトロッと軟らかくなった白菜をお鍋のつゆと一緒に楽しんで温まってくださいね。
(和歌山青果・田端秀行取締役部長)
2020-01-17 11:06:57

あけましておめでとうございます


昨年は色々と大変な1年でした。
今年こそ公私ともに穏やかに過ごすことが目標です。
本年もよろしくお願い致します。
2020-01-05 10:57:13

【いまが旬】ユリネ選び 白さが大事

カテゴリ : いまが旬
市場は一部の野菜を除いて安値が続いていてほとんど動きはありません。大きな天候不順もないので、野菜の量も多い状態です。
 今週はユリネを紹介します。10月から2月が旬です。イモのようにやわらかく、ホクホクとした食感が特徴です。甘みもあります。茶碗蒸しなどによく使われています。
 色白でぽっちゃりと超えたものを選びましょう。白さが大事です。茶色くなっているものは古くなっているものです。傷や黒ずみがないものにしてください。
 よくお店ではおがくずなどと一緒に入っていますよね。その方が保存状態がいいんです。乾燥するのを防いでくれます。家でもそのままおがくずと一緒に保存してください。ユリネは水気に弱いので注意してくださいね。土に埋まっているものなので、明るいところも向いていません。暗いところで保存するのがいいでしょう。冷蔵庫に入れておくと1ヶ月くらいは持ちますよ。
 主に和食で使われ、お祝い事にも喜ばれますね。これからの時期なら、かざり包丁で花のような形にして甘辛く味付けおせちにどうですか。
(和歌山青果・田端秀行取締役部長)

上記の記事は朝日新聞に掲載されました
2019-12-28 08:58:19

【いまが旬】ジャガイモ保存 新聞紙に包んで

カテゴリ : いまが旬
市場の様子は先週と変わりません。動きはあまりなく、価格もほとんど変動がありません。
 今週はジャガイモを照会します。男爵イモなど品種は数十種類に及びます。北海道が全国一の産地ですね。ビタミンCやビタミンB1、カリウム、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。ビタミンCはリンゴの約5倍含まれていて、加熱してもビタミンCが失われにくいのが特徴です。
 湿気を嫌うので、風通しの良い冷暗所に新聞紙で包んで置くと良いですよ。その時によく土を払っておいておくと湿気がよりつきにくくなります。土は水分を含みますからね。冷蔵庫で保存するのも大丈夫です。でも、必ず新聞紙には包んでください。冷やすとデンプンが糖分に変わって甘みがが増すと言います。
 調理方法はたくさんありますね。フライドポテトやポテトチップス、コロッケ、マッシュポテトにポテトサラダ・・・・・・。煮物や炒め物にも使えます。ふかしただけでもおいしいですよね。産地はふかしいもにイカの塩辛をのせて食べるそうですよ。ぜひ試してみてください。
(和歌山青果・田端秀行取締役部長)

上記の記事は朝日新聞に掲載されました。
2019-12-21 10:06:31

【いまが旬】貯蔵タマネギねっとり辛み


市場の動きはやや鈍くなっています。価格もあまり下がらないですね。少し高めのままです。入荷量はいつも通りです。
 今週はタマネギです。食卓になじみ深い食材ですが、原産地は中央アジアとされています。日本には江戸時代に伝わったといい、本格的な栽培が始まったのは明治ごろだそうです。
 2~3月に種をまき、9~10月に収穫した後、水分を飛ばして乾燥させ長期保存が出来るようにいったん貯蔵されます。貯蔵されたタマネギは冬ごろから翌年4月ごろまで出荷されます。ちょうどいまの時期に出てくるんです。
 水分が多く甘みのある新タマネギと比べると乾燥したタマネギはねっとりとしていて辛みがあるのが特徴です。鍋物や炒め物向きですね。サラダなどの生食は不向きです。
 首と根の部分が小さく締まっているもの、皮が乾燥していてツヤがあり、傷のないもの、重みのあるものを選んでください。こういう状態のものがちゃんと乾燥していて日持ちがいいです。保存は湿気がなく風通しの良い日陰で。正しく保存すれば1カ月近くは持ちますよ。
(和歌山青果・田端秀行取締役部長)

上記の記事は朝日新聞に掲載されました。
2019-12-10 09:15:03

前へ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 次へ

カレンダー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
             
… 休市
… 臨時開市日